(2012~2009)
◆公文書管理条例について(2010.12月)
①公文書管理法への対応について
②公文書管理条例制定について
◆選挙管理委員会について(2010.9月)
①公営掲示板のミスについて
②本人確認について
③有効、無効票の判断について
④制度周知について
(2008~2005)
代表質問(2005/3)
◆全庁的に用語や表現について工夫や改善が日常的に必要だ(2005/3)
◆選挙の運営について(2005/3)
①個人演説会場の拡大について
②期日前投票について
(2004~2001)
◆市役所の「茨木の歴史」はあまりにもいい加減だ(2004/3)
◆茨木市総合計画の基本構想を質す(2004/12)
◆投票権の保障について(2004/6)
◆市民ハンドブックについて(2003/6)
①発行状況について
②茨木の歴史について
◆第4次総合計画について(2003/3)
①ハコモノ行政に終止符を打っことについて
②計画への市民参加について
◆難解な言葉、外来語、カタカナ語を使用しない努力について(2003/3)
◆選挙管理委員会について(2001/9)
①公営掲示板一覧表の改善について
②公営掲示板の処理について
③開票所の空調設備について
◆記者クラブについて(2001/6)
①記者クラブに市役所の部屋を便宜供与している根拠
②日刊記者クラブ、地方記者クラプの現況について
③茨木地方新聞協会規約について
(2000~1997)
◆日の丸掲揚の他市の現状把握と本市の今後の対応について(1999/9)
◆君が代の認識と今後の対応について(1999/9)
◆公文書の年号表記は元号から西暦に変えるべきではないか(1999/9)
◆「役所言葉の見なおし」の活用について(1999/6)
◆カタカナ言葉を減らす努力を(1999/3)
◆要望書に対する回答は文書でも行うべきだ(1999/3)
◆日の丸 ・君が代について(1999/3)
◆公文書への西暦併記について(1999/3)
◆住民投票をもっと進めるべきだ(1999/3)
◆市民参加を促進する考えはないか(1999/3)
◆市内各種団体からの要望書への対応について(1997/3)
(1996~1993)
◆
市民憲章を強制唱和させるのは問題がある(1995/6)
◆過度な自治会への負担の解消を(1994/12)
◆市長推薦の各種行政委員は硬直化していないか(1993/9)